NANAROKUのお取り扱いや製品に関する質問を掲載しております。
Questions about handling and products of NANAROKU are posted.
- 購入後、そのまま使って大丈夫ですか?
陶器
陶器は吸水性があるため、いきなり使用してしまうと、料理の油分・調味料などの液体や、お茶などの飲み物が染み込んで、洗ってもとれなくなり、匂いやカビの原因となります。
これを防ぐために、お使いになる前にキレイな水に30分から1時間ほど浸し、その後十分に乾かしてご使用下さい。また、しばらく使っていなかった器をお使いになるときにも、サッと水に通すことをお勧めします。 - 細かいひびがありますが大丈夫ですか?
陶器
貫入というもので、素地と釉の膨張率の差などによって発生しますが、使用上問題はありません。
- 電子レンジ・食洗機の使用は可能ですか?
・電子レンジのご使用
陶器
電子レンジをご使用で割れてしまうということはありませんが、急激な温度変化は破損の原因になりますので、避けてください。
また、キズ・ヒビのある器は、電子レンジを使ったことがきっかけで割れてしまうことがありますのでご使用を控えてください。磁器
縁に金属を施しているためご使用になれません。
・食洗機のご使用
家庭用食洗機の洗浄による高温・高圧で割れてしまうということはありません。
しかし、出し入れの際ぶつかったり、中で倒れたり、食器どうしが接触し割れることがございますので、器が他のものとぶつからないようご使用ください。
また、キズ・ヒビのある器は、食洗機を使ったことがきっかけで割れてしまうことがございますので、お使いにならないことをお勧めします。 - 使った後のお手入れは?
陶器
しっかりと濯ぎ、充分乾燥させてから収納して下さい。
磁器
水気をよく拭き取り収納して下さい。
- 熱いものを入れても大丈夫ですか?
漆器には断熱性があり手が熱くない上に、中身は冷めにくいという利点があります。
人が食することのできるぐらいの温度であれば、ご使用いただけます。 - 電子レンジ・食洗機のご使用は可能ですか?
金箔を施しているため、ご使用になれません。
- 洗剤を使って洗っても大丈夫ですか?
漆の塗膜は、強い酸やアルコールに漬けても変化しにくい程、丈夫なものです。また、汚れ落ちにも優れていますので、少しの食器用洗剤とスポンジで洗うだけでも大丈夫です。
- 長持ちさせる方法はありますか?
堅いものと当たらないように陶磁器などとは別にして洗うことと、洗浄後、水道水のミネラル分が白く残らないように、布巾でしっかり水分を拭き取ります。 「やさしく洗って、しっかり拭く」ということを意識するだけで、漆器の持ちは良くなります。
- メンテナンスの方法を教えて下さい
乾燥が苦手な漆器は、どんどん使うことにより適度な水分が与えられ、一番のメンテナンスになります。
- はじめて使用場合するにあたって注意することはありますか?
加工の際についた臭いや油分を取るため、食器用中性洗剤と柔らかいスポンジを使いぬるま湯で洗ってください。
- 変色することはありますか?
銅は酸や塩分に弱く放っておくと変色してしまいます。ご使用後には中性洗剤とスポンジで汚れを落としてお湯ですすいでください。タワシなどは傷がつきやすいので控えて下さい。
- 熱いものを入れても大丈夫ですか?
冷たい飲み物用に作られているため、熱い飲み物にはお使いにならないで下さい。
- 電子レンジではご使用できません。
電子レンジでご使用すると電磁波が跳ね返され、レンジ本体を破壊してしまう危険があります。絶対にご使用ならないで下さい。
- 錆びが出てきた時の対処方法を教えて下さい
汚れを落としお酢と塩をスポンジにつけてこすりますときれいに取れます。 金属タワシや粒子の粗いクレンザーで傷つけますと錆びの原因になりますのでお手入れには必ず柔らかいスポンジや布をご使用下さい。
- 錆びの発生を防ぐ方法はありますか?
使用後は充分に洗浄して水を切り、しっかり拭き保管して下さい。
- 保管方法を教えて下さい
長期間ご使用ならない場合は、湿気の少ない場所に新聞紙などに包んでビニール袋などに入れて保管しましょう。